知っておくべき「ケアマーク」の基礎

​​​​​​​​​​​​​​

<目次>

目次[非表示]

  1. 1.はじめに
  2. 2.ケアマークとは何か?
    1. 2.1.ケアマークは海外にも通じるのか?
  3. 3.代表的なケアマークの種類
  4. 4.ケアマークの重要性
  5. 5.ケアマークの認識と教育の重要性
  6. 6.ケアマークと持続可能性
  7. 7.まとめ

はじめに

段ボールに記載されているケアマークは、商品の輸送中における適切な取り扱い方法を示す重要な指標です。この記事では、ケアマークの基本的な意味とその重要性について解説します。ケアマークを正しく理解することで、商品の損傷を防ぎ、より安全で確実な輸送が可能になります。

ケアマークとは何か?

ケアマークとは、段ボールや梱包資材に印刷されているシンボルや記号のことで、輸送中や保管中における商品の適切な取り扱い方法を視覚的に伝えるためのものです。これらのマークは、作業者が荷物の性質を瞬時に理解し、適切に扱うための重要な情報源となります。

ケアマークは海外にも通じるのか?

日本国内では、荷物に合ったケアマークを使用することで、輸送業者に注意して運搬してもらうことができますが、海外に発送する際にもケアマークは通じるのでしょうか?

答えは、ケアマークは海外でも基本的には通じます。 ケアマークの内容は、JIS(日本産業規格)やISO(国際標準化機構)によって定められており、日本で使用されているJIS規格のケアマークは、ISOの国際基準をベースに設計されています。

ただし、日本のケアマークは日本語表記であることが多いため、海外発送時には英語表記にすることで、より確実に正しく取り扱ってもらえる可能性が高まります。

代表的なケアマークの種類

取扱注意(HANDLE WITH CARE)
目的:輸送中や保管中に、荷物に衝撃や振動を与えないよう注意を促すための表示です。
対象となる商品:精密機器・ガラス製品や陶器・液体を含む容器・高価または壊れやすい商品


壊れもの(FRAGILE)
目的:輸送中や保管中に、衝撃・振動・落下などによる破損を防ぐために特別な注意を促します。
対象となる商品:ガラス製品や陶器・磁器・精密機器・美術品や工芸品


​​​​​​​水濡れ防止(KEEP DRY)
目的:輸送中や保管中に、雨・湿気・液体の接触を避けるよう注意を促すための表示です。
対象となる商品:紙製品・電子機器・食品(包装が水に弱いもの)・衣類や繊維製品


上方向(THIS SIDE UP)
目的:荷物を上下逆さまにしたり、横向きに積んだりしないよう注意を促すための表示です。逆さまや横倒しにすると、中身が破損したり、液体が漏れたり、機能に支障をきたす可能性がある商品に使用されます。
対象となる商品:液体入り容器(例:化粧品、洗剤、飲料など)・精密機器・家電製品・上下の構造が決まっている製品(例:家具、装飾品)


​​​​​​​直射日光遮へい(PROTECT FROM HEAT)
目的:輸送中や保管中に、直射日光や高温による品質劣化や変形、変色、成分の変質などを防ぐための表示です。
対象となる商品:化粧品・医薬品・食品・精密機器(熱で誤作動や故障の恐れがある)・接着剤・塗料・インク類(熱で硬化・変質する)


ケアマークの重要

ケアマークは、商品の安全な輸送を確保するために欠かせない要素です。これらのマークが適切に守られない場合、商品が到着時に損傷したり、品質が劣化したりする可能性があります。

特に国際輸送(輸出入)においては、ケアマークは国際的な基準(ISOなど)に基づいて設計されており、世界中で共通の意味として解釈されるため、言語や文化の違いを超えて正確な取り扱いが可能になります。

ケアマークの認識と教育の重要性

物流業界に従事する人々や、商品を取り扱う機会のあるすべての人は、ケアマークの意味を正確に理解しておくことが不可欠です。これらのマークは、商品の安全な取り扱いを左右する重要な情報であり、誤った理解や無視は、損傷や品質低下の原因となりかねません。

また、企業は従業員に対して、ケアマークに関する教育や研修を定期的に実施し、取り扱いミスを未然に防ぐ努力をすることが重要です。こうした取り組みは、物流品質の向上や顧客満足度の維持、企業の信頼性向上にもつながります。

ケアマークと持続可能性

多くの企業が、持続可能なパッケージングの取り組みの一環として、環境に配慮したケアマークの使用を推進しています。たとえば、リサイクル可能であることを示すマークは、消費者に対して環境への配慮を促すメッセージとしても機能します。

このようなマークは、単なる取り扱い指示にとどまらず、企業の環境意識やサステナビリティへの姿勢を示す重要な要素となっています。

ケアマーク01

まとめ

この記事では、段ボールに記載されたケアマークの基礎知識について解説しました。ケアマークを正しく理解し、実行することで、商品の輸送時における損害を最小限に抑えることができます。ケアマークの正しい扱いを意識し、より安全で効率的な物流を実現しましょう。ケアマークについての理解を深め、次の輸送の際にはぜひその知識を活用してみてください。

ホームページ編集部(販売担当)
ホームページ編集部(販売担当)
当社の営業スタッフは、全員「包装士」の資格を持っています。 一度担当させていただいたお客様には、特にご希望がない限り、同じ担当者が対応します。だからこそ、やり取りがスムーズで、ちょっとしたご相談もしやすいんです。 実際に、お客様と一緒に悩みを解決してきた事例もたくさんあります。 そんなエピソードを通して、「この営業さんと一緒に仕事してみたいな」と思っていただけたら嬉しいです。

人気記事ランキング

タグ一覧