CSR
梱包資材についてのお役立ち情報公開
梱包資材についてのお役立ち情報公開
Philosophy
大阪紙器工業株式会社は段ボール製品の製造を通じて、広く社会の発展に貢献し、顧客の満足と信頼を得、地域に密着した一流企業を目指します。
International Organization for Standardization
当社では、2004年ISO14001(環境マネジメントシステム)、2006年にISO9001(品質マネジメントシステム)を取得しました。
現在は2つを統合し、環境にも品質にもより一層配慮しながら企業活動を行っています。
品質・環境方針
2015年12月15日
代表取締役社長 平田 顕
Forest Stewardship Council®
2018年、環境への取り組みとしてFSC®CoC認証を取得しました。
FSC®森林認証制度とは
FSC®認証は、環境保全の点から見て適切で、社会的な利益に適い、経済的に継続可能な、 適切な森林管理を広めるための国際的な認証制度です。
CoC認証とは
製品の製造・加工・流通、すべての過程において、認証材が適切に使われているかを、管理していることを認証するものです。 大阪紙器工業株式会社は、適切な森林保全を支援するというかたちで、紙を扱う会社としての社会的責任を担っています。
認証取得会社 大阪紙器工業株式会社
認証番号 SGSHK-COC-350232
ライセンス番号 FSC-C139841
認証取得日 2018年3月29日
認証機関 SGS Hongkong Limited
中核的労働要求事項について
児童労働の根絶、また労働者の安全と労働環境を向上させるために中核的労働要求事項が規格に追加されました。
「中核的労働要求事項に関する方針声明」
児童労働の禁止 法令で定める雇用最低年齢に満たない児童の就労を禁止します。
また、法律で禁止されている18歳未満による危険で有害な労働を禁止します。
強制労働の禁止 不当な扱いによる従業員の意思に反した労働を強制することを禁止します。
雇用及び職業における差別の撤廃 いかなる差別や嫌がらせをも禁止し従業員を尊重します。
結社の自由と団体交渉権の尊重 日本国内において労働組合法第7条1号ただし書きによって認められている「ユニオン・ショップ制」を導入しています。
労使間で円滑な意思疎通を図り、規則に基づき団体交渉に参加する権利を尊重します。
2022年2月21日
代表取締役社長 平田 顕
Sponsorship
当社は、地域No.1企業を目指しています。地域とともに成長できる企業でありたい。大阪紙器工業はこれからも高槻、大阪に関わり続けていきます。
1999年に始まった「高槻JAZZ STREET」。
毎年ゴールデンウイークの2~3日間、高槻市内の複数会場で開催され、出演者は約2000人、観客動員数は10万人以上を誇ります。
このイベントの運営はすべてボランティアで行われ、音楽を無料で楽しむことができます。
2001年に始まった「たかつきアート博」。 子どもから大人まで誰もが気軽に参加できる、市民参画型のアートイベントです。毎年11月に開催され、「絵(アート)」をテーマに、心や感性を自由に表現し合う場を提供しています。
「高槻を体験する」というコンセプトのもと企画されている取組みです。
毎年、この「オープンたかつき」を通して一般のお客様をお迎えし、ダンボールシートおよびケースが作られる工程を見学していただいています。
「たかつき産業フェスタ」は、高槻市の産業をまるごと体験できるイベントです。
毎年11月に安満遺跡公園で開催され、市内の約40の企業や団体が出展します。会場では、地元企業による展示ブースや体験コーナー、グルメブースなどが並び、大人から子どもまで楽しめる内容が盛りだくさん。遊びながら学べる企画が充実しています。
「はにコット」は世界初で最大級の「アートと古墳のフェス」で、2012年にスタートしました。
高槻市には多くの古墳があり、古墳時代には埴輪が数多く製作されていました。
このイベントの会場となる、いましろ大王の杜(今城塚古墳)は宮内庁の管轄ではないため、自由に立ち入ることのできる珍しい古墳で、200を超える埴輪(レプリカ)が出迎えてくれます。
2019年に始まった「富田ジャズストリート」。 「高槻ジャズストリート」から「のれん分け」された、ゴールデンウィークの恒例行事です。入場無料の音楽イベントで、「明るく、楽しく、音楽を中心に芸術と街を愛するすべての人々のために」をモットーに開催されています。
Contact
お役立ち資料は
こちらから
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
お電話でのお問い合わせはこちら
平日9時半~17時